HOME » お知らせ

ジェトロ・アジア経済研究所からのご案内です。
アラブ諸国は、2011年を通じて独裁政治が新たな挑戦を受け、民主化に向けて政治的変動期に入りました。すでにチュニジア、エジプト、リビアで体制が転換し、シリアとイエメンでも情勢が緊迫しています。この現象は、インターネットを利用したコミュニケーションや衛星放送の普及が影響を与えたのは確かですが、各国における国家形成の歴史的事情により異なる展開を見せています。

本シンポジウムでは、これらの政治現象の背景とメカニズムを明らかにし、新たな変動を起こしている中東の将来の姿を展望するため、政治的グループとくにイスラーム系諸政党と、国家体制の中で枢要な位置を占める軍組織との関係に焦点を当てます。また、独裁者を追放する過程で重要な役割を果たした若者による政治的民主化の要求、さらには、中東内外の国際関係とくに湾岸諸国、イスラエル、米国を中心とするNATO加盟国との関係も概観します。

中東政治論において世界的に高名でリビア、チュニジア研究の第一人者であるカイロ・アメリカン大学のリサ・アンダーソン総長およびシリル・ミューラー世界銀行副総裁による講演並びにジェトロ・アジア経済研究所内外の研究員を交えた討論を通じ、歴史的転換点に立つ中東地域の「いま」をお伝えします。


国際シンポジウム
「中東地域の政治変動――政軍関係、民主化、国際関係」

日 時  1月31日(火曜)13時~17時 (開場12時)

会 場  シェラトン都ホテル東京 B2階 「醍醐」
       東京都港区白金台1-1-50
     最寄駅 南北線・三田線「白金台」駅より徒歩4分
          南北線・三田線「白金高輪台」駅より徒歩5分

定 員  300名 (先着順・定員になり次第締め切り)

使用言語 日本語・英語(同時通訳付)

参加費  一般3000円 学生1000円

お問合せ ジェトロ・アジア経済研究所
       研究支援部成果普及課 
       電話 043-299-9536

プログラム、講演者紹介など詳細・申し込みはこちら
 ジェトロ・アジア経済研究所HP
http://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Sympo/120131.html

 『季刊アラブ』128号(09年春号)の表紙を飾った山本幸夫さんの展覧会が開かれます。

アラブ128表紙.jpgのサムネール画像「木版画で巡るエジプト」展

期 間 2011年12月20日~2012年1月8日
                    (12月28日~1月3日は休館)       

会 場 JICA地球ひろば イベントホール
      渋谷区広尾4-2-24 (東京メトロ「広尾」駅3番出口)

ワークショップ
    木版画エジプト作品を摺ってみましょう!
    体験できる作品は「スフインクス」「ラムセス巨像」「カフラ王ピラミッド」「ラクダ使い」など
実施日時 12月24日(土曜)・25日(日曜)午後1時~4時
        1月7日(土曜)・8日(日曜)  午後1時~4時

お問い合せ エジプト大使館文化教育科学局 
          03-5779-8030
      egyptcesb@tokyo.email.ne.jp

木版画で巡るエジプト1.jpg
木版画で巡るエジプト2.jpg

ご案内
<EGYPTIAN DAY 日本におけるエジプト年2011>
生誕100年・〈カイロ三部作〉刊行記念講演会
 
アラブ圏で初のノーベル文学賞作家
「ナギーブ・マフフーズ その魅力の全て」
 
 2011年12月11日は、エジプトの文豪でアラブ初のノーベル文学賞作家ナギーブ・マフフーズ(1911年12月11日-2006年8月30日)の生誕100年にあたる記念の日です。代表作〈カイロ三部作〉の全訳も同日より刊行開始されます。
 それを祝して、〈カイロ三部作〉全訳を成し遂げた塙治夫氏、気鋭のマフフーズ研究家福田義昭氏がマフフーズの人生とその魅力、アラブ文学について語るほか、エジプト社会経済史を専門とする長沢栄治東京大学教授によるエジプト革命についての講演、マフフーズに関するドキュメンタリー映画の上映をまじえ、マフフーズ文学の全体像に迫ります。
 (入場無料)http://www.egyptcesb.jp/japanese/index.htm

会 場  東京大学本郷キャンパス 法文2号館 1番大教室(2階)

日 時  2011年12月11日(日曜)(開場13時)
 
13:30 挨拶 ヒシャム・エルゼメティー(駐日エジプト大使)
13:40 「エジプト革命を考える―ナギーブ・マフフーズの作品から」
     講演 長沢栄治(東京大学教授)
14:00 「世界文学の雄峰ナギーブ・マフフーズとは?」
     講演 塙治夫(アラブ文学翻訳家)
14:45 「国民文学と世界文学のあいだ──ナギーブ・マフフーズの場合」
     講演 福田義昭(大阪大学非常勤講師)
15:30~15:50 休憩
15:50 質疑応答
16:15 マフフーズに関するドキュメンタリー映画上映
17:00 閉会
 
※タイムスケジュールは予告なく変更になることがございます。あらかじめご了承下さい。
 できるだけ事前申し込みをしていただけると助かります。
 
主 催 エジプト大使館 文化・教育・科学局
     イスラーム地域研究東京大学拠点
     国書刊行会
 
問い合わせ先
  エジプト大使館 文化・教育・科学局
     Tel:03-5779-8030   Fax:03-3795-7161
     http://www.egyptcesb.jp
  国書刊行会
     Tel: 03-5970-7421   Fax::03-5970-7427
     http://www.kokusho.co.jp
 
【書籍紹介】
ナギーブ・マフフーズ著 塙治夫訳 カイロ3部作 完訳版 国書刊行会刊
第1部 『張り出し窓の街』 2011年10月発売
     菊判 544頁 5000円+税
第2部 『欲望の裏通り』  2012年2月刊行予定
     菊判 480頁 予価4800円+税
第3部 『夜明け』      2012年5月刊行予定
     菊判 352頁 予価4500円+税
[あらすじ]
舞台はエジプト、世界遺産カイロ旧市街。燃え上がる独立運動、うねる抗議デモ、炸裂する銃弾、空襲、愛する息子の死、挫折、信念と勇気...、一家三代にわたる壮大な大河小説。

【アクセス】
東京大学本郷キャンパス 法文2号館1番大教室(2F)
 [地下鉄]
    本郷三丁目駅(丸の内線、大江戸線) 徒歩8分
    湯島駅・根津駅(千代田線) 徒歩8分
    東大前駅(南北線) 徒歩1分
    春日駅(三田線) 徒歩10分
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
※駐車場はございませんので、公共交通機関にてお越し下さい。

scan-22.jpgscan-24.jpg


 

 早稲田大学イスラーム地域研究機構からご案内です
http://www.kikou.waseda.ac.jp/ias/

公開講演会
「ナイル・デルタの環境と文明 -ブヘイラ地方をめぐる学際的地域研究-」

 早稲田大学イスラーム地域研究機構では12月10日(土)早稲田大学にて、文科省公募研究「エジプトの都市・村落形成をめぐる文明層の解明―ナイル・デルタを中心に」の公開講演会「ナイル・デルタの環境と文明―ブヘイラ地方をめぐる学際的地域研究―」を開催します。
 文科省公募研究「エジプトの都市・村落形成をめぐる文明層の解明―ナイル・デルタを中心に」の公開講演会「ナイル・デルタの環境と文明―ブヘイラ地方をめぐる学際的地域研究―」を下記のとおり開催いたします。エジプト・アラブ共和国科学研究省リモートセンシング・宇宙科学局(National Authority for Remote Sensing and Space Sciences)のサイエド・アッバース・ザグルール教授をお迎えし、ナイル河谷およびデルタ地域の地理的発展についてご講演いただきます。万障お繰り合わせのうえご参加くださいますようお願い申しあげます。


日 時  2011年12月10日(土曜) 13:30~17:30

会 場 早稲田大学早稲田キャンパス 26号館地下多目的講義室
         http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
使用言語  日本語、英語
 
事前登録  不要・参加費無料

プログラム
趣旨説明
長谷部史彦(慶應義塾大学)

"The Geological Evolution of the Nile Valley and the Delta"
サイエド・アッバース・ザグルール Prof. El Sayed Abbas Zaghloul
       (National Authority for Remote Sensing and Space Sciences, Egypt)

「ブヘイラ地方をめぐる学際的地域研究―シーディー・オクバ村周辺地域を事例に」
加藤博(一橋大学)

「ナイル・デルタの自然環境と人間活動の痕跡―緑地、砂漠、岩盤屋根、低湿地をめぐる生活戦略」
長谷川奏(早稲田大学・日本学術振興会)

「世帯調査からみたシーディー・オクバ村」
岩崎えり奈(共立女子大学)

「ナイル・デルタの村落立地・分布のGISを用いた定量的分析と評価」
津村宏臣(同志社大学)

連絡先
※本講演会に関するお問い合わせは下記のメールアドレスまでお願いいたします
 e-mail: info@islam.waseda.ac.jp

scan-18.jpg

「アル・ジスルー日本とパレスチナを結ぶ」からのご案内です
ホームページ http://www7b.biglobe.ne.jp/~jsr/

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■□ JPMAの四半世紀:記念CD(Windows版)発刊  □■
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   発売開始 12月10日 定価 1,200円

――「パレスチナ最新情報」9年分を一挙収録――

 お陰さまで25年。JSRの前身、日本パレスチナ医療協会(略称JPMA)が1986年に誕生して、4半世紀が過ぎました。
 JPMAは、これまで、パレスチナの被占領地(西岸・ガザ地区)や難民キャンプの医療機関に、延べ100人近くの人材を派遣、パレスチナ人の医療サーヴィスに貢献してきました。
 医師、看護師、その他さまざまな専門家、さらに一般市民ヴォランティアが含まれ、長期の場合は1年以上に及びます。このほか、パレスチナ赤新月社総裁の訪日招待、西岸地区の病院建設支援カンパ、緊急支援のための現地送金、医薬品や医療機材の寄贈など、数々活動を行ってきました。
 
 一方、日本国内では、パレスチナの子どもの絵画展、「パレスチナ・フェスティヴァル」、数十回の公開講座「中東はどこへ」を開催し、パレスチナへの関心・理解を深めていただくことができたと思います。

 JPMAは組織を再編、今年1月から

「アル・ジスル-日本とパレスチナを結ぶ」(略称JSR)

としてあらたな出発点に立ちました。
 この機会に、四半世紀の歩みを振り返り、その記録を多くの皆さまと分かち合いたく、JPMA25周年記念誌の発行を決めました。発売開始は12月10日の予定です(CD定価1200円)。記念誌には、当会顧問の板垣雄三先生の序文、パレスチナからのメッセージ、JPMA25年の略史、詳細な活動年表、そして現地ヴォランティアとして活動していただいた方々や当会メンバーによる「私とパレスチナ」を収めました。
 また、JPMA発行のニュースレター0号~61号の全ページを収録、さらに、2002年から始めたメルマガ「パレスチナ最新情報」9年分(2000ページ以上)をすべて再録しました。
パレスチナに関心をお持ちのすべての方に、資料として役立てていただけると思います。


 ┏━━━━━━┓
■□ 記念講演会 □■
  ┗━━━━━━┛

この25周年記念誌発刊にあたり、下記の通り、板垣雄三氏(東大名誉教授、元中東学会会長)の記念講演会を開催します。
ぜひお越しください。

〈パレスチナとつながること〉 の意味を考える

 ――市民運動の役割――JPMAの25年

日 時 12月10日(土曜)17:45~20:45(開場17:15)

会 場 明治大学リバティタワー 1063教室(6階)
                    JR・東京メトロ「御茶ノ水」駅から3分

講 師 板垣雄三氏(東大名誉教授、元中東学会会長)

参加費 1800円 (記念CD[定価1200円]1枚を含む)

主 催 アル・ジスル-日本とパレスチナを結ぶ/現代史研究会
<連絡先> E-mail jsr@ksn.biglobe.ne.jp
       Tel    090-2167-4802