HOME » バックナンバー
arab142.jpg

特集 エジプトの挑戦

  大統領と軍のコアビタシオンの行方
  「8月12日の決定」でムルスィーが優勢に
  池内 恵・東京大学准教授

  【ルポ】選挙を仕切ったエジプト軍
  鈴木恵美・早稲田大学主任研究員

  ファタハとハマースそれぞれの思惑
  江崎智絵・公益財団法人 中東調査研究員

  キリスト教徒のディアスポラ
  辻 明日香・高崎経済大学非常勤講師

  【インタビュー】ムルスィー新大統領
  「イスラーム国家はその定義において市民国家と同じ」
  石合 力・朝日新聞 中東アフリカ総局長

アラウィー派とはなにか?
森山央朗・日本交際問題研究所研究員

なぜロシアはシリアを支援するのか
石郷岡 建・日本大学教授

湾岸諸国の外国人労働者が抱える
不安なトランジェット
辻上 奈美江・高知県立大学講師

サハラ・ソーラー・ブリーダー計画が始動
北村 陽慈郎・アラブ経済研究所 所長

アーニ師に思いをはせて・・・
アルモーメン・アブドーラ

【追悼】飯森嘉助君へ、フィルジャンナ(天国でな)
樋口美作(宗)日本ムスリム協会理事・前会長

連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第60回
雨、雨、雨
師岡カリーマ・エルサムニー

【現代史の証言29】
1965年 ツタンカーメン展
「黄金の大使」日本に来る
細川洋一・元朝日新聞記者

1958年 FLNが極東代表部設立
前年の東京で革命歌「カッサマン」を歌う
谷口 侑・国際フランス語記者連合(UPF)国際委員

連載 宮家邦彦の深層講座
アメリカから見た中東情勢⑪
新大統領評価にみる米国のエジプト理解度
宮家邦彦・立命館大学客員教授

「サウジウィーク in 大阪」が10月に開催
高等教育で日本とサウジの協力強化へ
イサム・ブカーリ・サウジアラビア大使館文化部文化アタッシェ

【演劇】
『負傷者16人』からみえるもの
伊東喜久恵・Link to Peace代表

【BOOKS】
立山良司編著 『イスラエルを知るための60章』 評者:布施 広

国枝昌樹著 『シリア アサド政権の40年史』 評者:渡辺 悟

編集部より 照る日と曇る日

グラビア アラブから来た料理人 モーメン・バドルさん エジプト出身
      エジプト庶民料理 「キメト」  

グラビア 「選挙監視員」の見たエジプト大統領選 撮影:鈴木恵美

表紙作品:Compositions from Old Damascus(2)
作者:スハイル・マアトゥーク Suheel Matook (ダマスカス大学美術学部教授)




arab141.jpg




特集 ホルムズ危機の構図

    イラン空爆 苦慮するアメリカ
    海保真人・毎日新聞北米総局長

    バグダード協議に見る核交渉の行方
    坂梨 祥・(財)日本エネルギー経済研究所・中東研究センター主任研究員

    イスラエル内に異論
    辻田俊哉・大阪大学特任助教

    インタビュー
    バラク国防相に聞く 先制攻撃の可能性
    出川展恒・NHK解説委員

    湾岸諸国の「厄介な隣人」
    長谷川健司・共同通信カイロ支局長

    アル・ジャジーラ記者が語る
    欲しいのは核抑止力
    モハメド・ショケイル

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢10
イラン系米国人の世論調査が占う米イラン関係
宮家邦彦・立命館大学客員教授

インタビュー アラブと日本の鷹狩り
諏訪流鷹匠・大塚紀子さん
「ダイナミックなアラブ、繊細な技もつ日本」

ルポ エジプト大統領選
究極の選択「イスラームか、旧体制か」
前田英司・毎日新聞カイロ特派員

エジプト、イスラエル、パレスチナで講演
注目される自衛隊と社会の関係
立山良司・防衛大学校教授

衛星テレビこそが「アラブの春」の仕掛け人
千葉悠志 京都大学大学院博士課程

アッバース議長来日インタビュー
パレスチナ国家実現へのシナリオ
出川展恒・NHK解説委員

世界文学のなかの『千夜一夜』
ムハンマド・アブドッラハマーン・ユーニス 小説家、大学教授

日本の和紙が救う
モロッコの古文書を修復する「天使の包帯」
億 栄美・在モロッコ日本大使館専門調査員

連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第59回
独断と偏見の大統領選ラプソディー
師岡カリーマ・エルサムニー

【現代史の証言28】
1997年 日本赤軍・岡本公三容疑者拘束
「アラブの英雄」の悲哀
高橋弘司・毎日新聞 新聞研究本部

1964年 アスワンハイダム第1期完成式典
ナーセルの栄光がもっとも輝いた日
北村文夫・国際問題評論家

【Cinema】
イラン映画『別離』に見る「視点」 評者:岡山 徹

【BOOKS】
ダニエル・ヤーギン著 『探求エネルギーの世紀』評者:脇 祐三

谷 明 著 『成熟社会 これからの百年の日本』 評者:勝又郁子

【Art】
森美術館 南篠史生館長に聞く アラブ現代美術の楽しみ

誌上ギャラリー アラブ・エクスプレス展 アラブ美術の今を知る

編集部より 照る日と曇る日

グラビア 「交流深めるアラブと日本の鷹狩」

表紙作品:無題(Untitled)
作者:アーリア・アル・ファルシ Ms.Alia Al Farsi (オマーン在住)



arab140.jpg


特集 サウジ変容

  変貌する聖地メッカ
   下山 茂・ジャーナリスト

  拡大する女性の職場
   辻上奈美江・高知県立大学講師

  「知識経済」待ったなし
   山田真樹夫・オックスフォード大学博士課程

  教科書の中のイスラーム
   金森篤也・日本国際協力センター

エジプト革命とユーモア
水谷 周・歴史家

エジプト議会選挙
 
  イスラーム主義勢力 圧勝の影響は
   出川展恒・NHK解説委員

  宗教政党が部族を制した南部
   鈴木恵美・早稲田大学イスラーム地域研究機構 主任研究員

「春」遠のくダマスカス
田原 牧・東京新聞記者

シリア民衆蜂起の不幸
国枝昌樹・前駐シリア大使

シリア・アレッポ系ユダヤ人の祈りの旋律
イスラエル: ミズラヒームの音楽
屋山久美子  エルサレム・へブライ大学講師

現地世論調査
イラク国民の政治的認知地図
山尾 大 ・九州大学専任講師
浜中新吾・ 山形大学准教授

【 現代史の証言27】
アラファト議長軟禁
がれきと化した和平への希望
島崎 淳・共同通信外信部次長

「タンカー戦争」で緊迫のペルシャ湾
「撃つなら撃て」に固唾をのんだ
平山健太郎・元NHK解説委員

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑨
漂流するエルドアン外交
米国はトルコを失いつつあるのか
宮家邦彦・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第58回
サイイド・ダルウィーシュの遺産
師岡カリーマ・エルサムニー

革命から一年
ハナーン・ラフィーク  カイロ大学准教授

ヒジュラ暦と日本版カレンダー
高橋正男・ 獨協大学名誉教授

【BOOKS】
小山茂樹著
『ホメイニーからビン・ラーディンへ"アメリカvs.イスラーム"米政策の破綻』
評者:北村文夫

長沢栄治著
『エジプト革命 アラブ世界変動の行方』
評者:渡辺 悟

編集部より 照る日と曇る日 布施広編集長

グラビア 膨張する大巡礼 写真・下山茂

表紙作品"Compositions from Old Damascus"
作者:スハイル・マアトゥーク  Mr.Suheel Matook
arab139.jpg

特集 パレスチナの憂鬱

 パレスチナ政治の変化 国連加盟問題の内政的背景
 池田明史・東洋英和女学院大学教授

 右傾化するイスラエル
 立山良司・防衛大学校教授

 イスラエル側の視点
 出川展恒・NHK解説委員

 オバマ政権の対中東政策
 内田優香・米ブルッキングス研究所客員研究員

 「公平な仲介者」から滑り落ちた米国
 北村文夫・国際問題評論家

 マドリード会議から20年、和平低迷の背景
 平山健太郎・元NHK解説委員

湾岸選挙の秋:欧米の目を意識した政治的アピール
中西俊裕・日本経済新聞ドバイ支局

ルポ イエメン:サーレハ大統領が権力移譲案に署名
「迷走革命」はこれで終わるのか
和田浩明・毎日新聞カイロ支局

モロッコの民主化と憲法改正
高久芳樹・在モロッコ日本大使館一等書記官

サウジで新皇太子誕生
保坂修司・(財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター研究理事

カダフィの死と新生リビアの展望
塩尻 宏・(財)中東調査会常任理事

パレスチナ人が見た日本の災害ボランティア
ターレク・ハルダーン クドゥス(エルサレム)大学講師

「アラブの春」革命における英雄の肖像
ハッサーン・アッバース フランス中東研究所(IFPO)教授(在シリア)

連載 カりーマのアラブ人のこだわり 第57回
詩人新時代
師岡カリーマ・エルサムニー

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑧
イランが動くと東アジアが困る?
宮家邦彦・キャノングローバル戦略研究所研究主幹

【現代史の証言26】
1987年 インティファーダ
絶望の叫びから起きた蜂起
佐藤  伸・読売新聞元カイロ特派員

2001年 アフガンでカルザイ暫定政権発足
短かった「カブールの春」
田中浩一郎・(財)日本エネルギー研究所 中東研究センター長

【BOOKS】
中川和夫著
『メッカ事件 イスラーム・聖地・石油』 評者:立山良司

エマニュエル・トッド著 石崎晴己訳
『アラブ革命はなぜ起きたか』 評者:布施 広

編集部より 照る日と曇る日  布施広編集長

グラビア 
 アラブから来た料理人 モハ・アッラさん モロッコ出身
     モロッコ料理「タジンや」
 
 【CINEMA】
 第24回東京国際映画祭
 「ガザを飛ぶブタ」が観客賞に

表紙作品
「全ての人に・・・」  星 兼雄(Hoshi Kaneo)

 

arab138.jpg




特集1 堕ちたカダフィ


緊急インタビュー
「法の支配による新政権を」
小池百合子・自民党総務会長(日本リビア友好協会会長)

欧州のジレンマ
福原直樹・毎日新聞パリ支局長

カダフィを語る
あのカダフィはどこへ?・・・・・・・・・・・・・・・・・最首公司
アラブの独裁体制と必要悪の限度・・・・・・・佐々木良昭
意外にも「カダフィもかわいそう」と・・・・・・・・田原牧
サダトいわく「幼児のような精神構造」・・・・北村文夫
まやかしだった「第三の世界理論」・・・・・・・立山良司
豊かさを実感できなかった国民・・・・・・・・・・脇 祐三
異端の小心者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・布施 広

リビアの次? シリア民衆蜂起を読む
国枝昌樹・前駐シリア大使


特集2 エネルギー新時代

動き始めた中東諸国
内田優香・本誌副編集長

電力輸出を目指すモロッコ
億 栄美・在モロッコ日本大使館専門調査員

東地中海で過熱する資源争奪戦
立山良司・防衛大学校教授

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

超訳: コーランの言葉
アルモーメン・アブドーラ・東海大学国際教育センター講師

トルコ内政とシリア情勢
内藤正典・同志社大学大学院教授

南スーダン独立後に残された課題
宍戸健一・国際協力機構(JICA) アフリカ部参事役

9.11後のアフガニスタン10年戦争
3度繰り返される戦費難で撤退の歴史
田中浩一郎・(財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター長 

中東情勢を注視する日本の産業界
脇 祐三・日本経済新聞論説副委員長


連載 カリーマのアラブ人のこだわり第56回
女に運転ができるわけ
師岡カリーマ・エルサムニー

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑦
いまイスラエルで変質しつつあるユダヤ人社会
宮家邦彦・外交政策研究所代表


現代史の証言25
9.11から10年


ボストンの一日本人が見たあの一日
森 まり子・東京大学特任准教授

パレスチナ・・・その日といま
平山健太郎・元NHK解説委員


BOOKS
著者が語る
佐々木良昭 『革命と独裁のアラブ』
独裁者は大衆が創り出し葬りさる

田原 牧 『中東民衆革命の真実』
アナーキズムを懐胎した革命のグローバリゼーション


CINEMA
『ミラル』 
パレスチナをアラブ目線で描いた実話・・・・・・評者:岡山 徹
                                          
『バビロンの陽光』
フセイン政権崩壊後も終わらぬ悲劇・・・・・・・ 評者:出川展恒

 

カラーページ 写真:横田 徹
リビア最前線 トリポリへ、ミスラータ最後の攻防


表紙作品 「アレッポ城」 星 兼雄 (Hoshi Kaneo) 


1 2 3 4 5 6 7