HOME » バックナンバー

132arab.jpg



マフフーズ文学に魅せられて
塙 治夫
元駐オマーン大使

特集 イエメン全容
アラブ源流国家、歴史つらぬく「妥協」原則
佐藤 寛
アジア経済研究所 上席主任調査研究委員

南部住民の不満と反政府運動
川嶋 淳司
前在イエメン日本大使館専門調査員

北部フーシー派の反乱とサウジ
保坂 修司
近畿大学教授/日本エネルギー経済研究所研究理事

「アラビア半島のアル・カーイダ」とアフガン化懸念
藤原 和彦
中東ジャーナリスト

「幸福のアラビア」の厳しい生活
野村 真利香
イエメン「コミュニティー母子栄養・保護プロジェクト」地域栄養・保険専門家

新連載
宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢1
愛憎相半ばの米・イラン関係
AOI外交政策研究所代表

★連載50回記念★
カリーマのアラブ人のこだわり 
祭りだ、祭だ!
師岡カリーマ・エルサムニー

古代エジプトの歴
「デカンの祠堂」が200年ぶりに復元
村治 笙子
古代オリエント博物館講師

モロッコで日本語ブーム
億 栄美
在モロッコ日本大使館専門調査員

パレスチナ暫定自治政府・アッパーズ議長/アラブ連盟・ムーサ事務局長/シリア・ダルダリ副首相
訪日したアラブ3要人に聞く中東和平のゆくえ
インタビュー・構成/出川 展恒NHK解説委員

アラブはグローバリゼーションを拒否する
ムハンマド・アブドッラフマーン・ユーニス
小説家・大学教授

アラブ現代史の証言20
1986年 南イエメン内乱
洋上52時間、ヨットで突入
定森 大治
ジャーナリスト

1991年イラク民衆蜂起
クルド人避難民に涙
布施 広
毎日新聞論説副委員長

BOOKS
小杉泰著 『クルアーン』語りかけるイスラーム
評者 脇 祐三
鈴木勝王著『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前』
評者 最首 公司

日本アラブ協会から

アラビア語目次・奥付

表紙作品 佐川信子


 


arabbook2009-131.png


季刊『アラブ』2009年冬No.131号

目次
特集 イラク新時代の鼓動

マーリキー首相のナショナリズム
田原牧
東京新聞記者

日本・イラク官民連携で第2の黄金時代を
松永秀樹
国際協力機構(JICA)中東二課長

イランの「隣国」3つの問題
佐藤秀信
法務省法務事務官

アメリカの"冷戦症候群"
布施広
毎日新聞論説副委員長

アラブがイラクの民主主義に嫉妬?
ハーズィム・グラーブ
アルジャジーラ・プロデューサー

"マン・オブ・サウジ・インテリジェンス"の静かな来日
河井明夫
(財)中東調査会研究員

湾岸諸国が挑む脱石油依存
松尾博文
日本経済新聞ドバイ支局長

日本のモスク変遷
岡井宏文
早稲田大学多民族多世代社会研究所客員研究員

ちゃぶ台をひっくり返したアフマディネジャド大統領
田中浩一郎
(財)日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長

革命40年、存在感増すリビア
島崎淳
共同通信カイロ支局

イスラエルを批判するユダヤ・ロビーJストリート
高橋和夫
放送大学教授

カリーマのアラブ人のこだわり第49回
ワー・イスラーマー!
師岡カリーマ・エルサムニー

ルクソール事件
ありえないはずのテロ
中野正道
バヒ・トラベル

メッカ襲撃
バイクで駆けつけたハラーム・モスク
森伸生
拓殖大学イスラーム研究所長

チェニスの筑波大CANMREが「海外大学共同利用事務所」に
安部征雄
筑波大学海外大学共同利用事務所長

『中東 危機の震源を読む』
評者 三上陽一
『倒壊する巨塔アルカイダと「9.11」への道』
 評者 藤原和彦
arabbok2009-130.png
季刊『アラブ』2009年秋No.130号 
目次
◎特集 中東を変えた「1979年」
あれから30年、矛盾の連鎖    脇祐三  日本経済新聞論説副委員長 
アメリカ湾となったペルシャ湾    宮家邦彦  AOI外交政策研究所代表
ホメイニ家の憂うつ    久保健一  読売新聞テヘラン特派員 
アフガニスタン戦争と「ジハードの回復者」    藤原和彦  中東ジャーナリスト


イラク駐留米軍が都市部から撤退    島崎浩  NHK国際部記者
第18期レバノン国民議会選挙
遠ざかる「民主主義」    溝渕正季  上智大学大学院
「合意の必要がないことを合意する」レバノン    青山弘之  東京外国語大学准教授


◎インタビュー
イスラエル軍の戦争犯罪を告発する兵士たち
エフーダ・シャウル氏 「ブレーキング・ザ・サイレンス」創設メンバー


第1回「日本・アラブ経済フォーラム」に向けて    猪口相  経済産業省・中東アフリカ課
アルジェリアで建物の新築ブーム    藤井宏志  元兵庫教育大学大学院教授
モロッコの挑戦    吉田敦  明治大学兼任講師
「新たな始まり」(日本語、アラビア語)    オバマ米大統領のカイロ大学講演より抜粋
オリエントへの憧れ    日本刺繍・紅会


◎連載
カリーマのアラブ人のこだわり第48回
タラブ新時代    師岡カリーマ・エルサムニー
アラブ現代史の証言⑱
イラン米大使館占拠
テヘランは激動の日々だった    松岡正秀  元フジテレビ・カイロ特派員
フェズ首脳会議
「ファンタジーア」の思い出    平山健太郎  元NHK解説委員
BOOKS
『ガザの八百屋は今日もからっぽ』    評者 立山良司
『現代イラン詩集』    評者 佐藤秀信
日本アラブ協会から (寄贈図書紹介、中東重要日誌など)
アラビア語目次
表紙 日本刺繍「くつろぎ」 矢部博子作
カラーグラビア 大使館訪問――オマーン国大使館
          日本刺繍・紅会作品


arabbook2009-129.png


季刊『アラブ』2009年夏No.129号 
目次
◎特集 サウジのいま――政治と経済の安定を模索
タカブール、多様さ容認の潮流    保坂修司 近畿大学教授
ガス不足に悩む資源大国    脇祐三  日本経済新聞論説副委員長 
世界経済危機下でも底堅い経済    田中保春  みずほ証券
対話外交という戦略    最首公司  ジャーナリスト 

インタビュー 新大使に聞く
日本への恩返しに
アブドゥルアジーズ・トルキスターニ駐日サウジアラビア大使
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本中東学会の現状と課題    新会長・長沢栄治 
アサド大統領のイメージ戦略    平田篤央 朝日新聞中東アフリカ総局長
イスラーム金融はグローバル金融危機の救世主となるか    吉田悦章 国際協力銀行調査役
世界青年の船で見たアラブの若者たち    定森大治 ジャーナリスト
アルジェリア大統領選 ブーテフリカ3選    福田邦夫 明治大学教授
イスラエル新政権によるイラン攻撃の可能性    出川展恒 NHK解説委員
エジプトからパレスチナを見る目    神谷哲郎 元国連ボランティア
現代サウジアラビアにおける文学の発展    ムハンマド・アブドッラフマーン・ユーニス
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎追悼
大塚和夫さん 「早く研究をまとめないと」    飯塚正人
岡本秀樹さん アウトサイダーの空手家    高木規矩郎
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎連載
カリーマのアラブ人のこだわり第47回
旅行記のすすめ(2)    師岡カリーマ・エルサムニー
アラブ現代史の証言⑰
第3次中東戦争の6日間    北村文夫 国際問題評論家
ローマ法王のエルサレム訪問で暗転    海保真人 毎日新聞外信部
BOOKS
『変わるイスラーム』    評者 宮家邦彦
『砂糖のイスラーム生活史』    評者 私市正年
日本アラブ協会から (寄贈図書紹介、中東重要日誌など)
アラビア語目次
表紙 布村歌子「永久の光輝」
カラーグラビア 私の国の伝統料理 ジブチ共和国大使夫人
          アラブ日本週間2009

arabbooktest004.png
巻頭インタビュー
他者への無関心が社会を覆う
イスラエル映画『シリアの花嫁』
エラン・リクリス監督

特 集 ガザという悲劇
なぜハマースは政治的に負けないのか    立山良司  防衛大学校教授
ガザのハマース支配    川上泰徳  朝日新聞編集委員
アメリカがイスラエルを偏愛する理由    佐藤唯行  獨協大学教授
ねじれた「テロとの戦争」    布施広  毎日新聞論説副委員長
子どもたちの戦争は続いている    田中好子  パレスチナ子どものキャンペーン事務局長
福澤諭吉に思いを馳せて    アルモーメン・アブドーラ  大東文化大学講師
産油国アブダビが新エネルギーで加速
「マスダル」の挑戦    松尾博文  日本経済新聞ドバイ支局長
カイロアメリカン大学の人脈    梶原みずほ  朝日新聞記者
オバマ大統領の挑戦
中東外交とエネルギー政策が変わる    髙木雄次  (財)日本エネルギー経済研究所・中東研究センター研究主幹
「日本-GCC学生協会」を設立    金子家暢  早稲田大学
追悼
折田魏朗さん
シリアの畜産業振興に絶大な貢献    国枝昌樹  駐シリア日本国大使
桑形久夫さん
ルブアルハーリ砂漠を測った男    最首公司  本誌編集委員
安延久夫さん
幸福な思い出    北村文夫  国際問題評論家
アラブ現代史の証言⑯
イラン・イラク戦争勃発で邦人保護大混乱    宮家邦彦  AOI外交政策研究所代表
前倒しのイラク主権委譲    渡辺悟  ジャーナリスト
連載
カリーマのアラブ人のこだわり 第46回
旅行記のすすめ    師岡カリーマ・エルサムニー
BOOKS
『ヨムキプール戦争全史 』    評者 池田明史 
『インドネシア 展開するイスラーム』    評者 渡辺 悟

日本アラブ協会から
アラビア語目次・奥付

©日本アラブ協会     2009   禁無断転載
1 2 3 4 5 6 7