HOME » バックナンバー

No137.png


特集 「アラブの春」


1  ビン・ラーディン後

変わる政治環境
脇祐三・日本経済新聞論説副委員長

完結したウサーマ伝説
保坂修司・(財)日本エネルギー経済研究所・中東研究センター研究理事

死地パキスタンの含意
田中浩一郎・(財)日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長

怪物とたたかう者は怪物になる?
布施広・毎日新聞論説室専門編集委員(本誌編集長)


2  民主化のゆくえ

イエメン
サーレハはいつ辞めるのか
松本弘・大東文化大学教授

シリア
扇動を繰り返すだけのネット運動に限界
高岡豊・(財)中東調査会研究員

ヨルダン
民主化勢力が求めるのは国王退陣ではない
吉川卓郎・立命館アジア太平洋大学助教

バーレーン
湾岸諸国に君主制崩壊の強い危機感
堀拔功二・(財)日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員

チュニジア
いまだ不透明な政治体制の枠組み
白谷望・上智大学大学院

エジプト
高揚するワタニーヤと憲法改正国民投票
鈴木恵美・早稲田大学准教授

「4月6日運動」が学んだセルビアの「オトゥポール」
立山良司・防衛大学校教授


☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆


サウジ産業多様化で中国・インドと貿易摩擦
山田真樹夫・オックスフォード大学

現代アラブ社会における人間性と文化の価値
ムハンマド・アブドッラハマーン・ユーニス  小説家・大学教授

追悼 佐藤次高さん
イスラーム研究を先導された「思索と行動」

現代史の提言24
1982年 イスラエルのレバノン侵攻
PLOが「仮死」した作戦
清本修身・立命館大学特任教授

2005年サッダーム・フセイン裁判
死刑確定から4日で執行
出川展恒・NHK解説委員

連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第55回
辞任表明は笑って待て
師岡カリーマ・エルサムニー

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑥

なぜネタニヤフは激怒したのか
宮家邦彦・外交政策研究所代表

グラビア

アラブから来た料理人⑤ ジェリビ・モンデールさん チュニジア出身

                チュニジア料理 ハンニバル


表紙作品 星兼雄 「王名表の部屋」



136arab.png


特集 独裁者追放のうねり

中東動乱を読む
布施 広・毎日新聞論説室専門編集員

ポスト・ムバーラクは誰か
石合 力・朝日新聞中東アフリカ総局長

イスラームのにおいがしない
田嶌 徳弘・毎日新聞元カイロ特派員

革命はチュニジアからエジプトへ
福田 邦夫・明治大学教授

チュニジアの風土と政治
小野 安昭・日本チュニジア協会会長

政府のコントロールを超えたSNS
山本 達也・名古屋商科大学専任講師

連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑤
中東激変でエジプト系米国人の憂鬱
宮家 邦彦・外交政策研究所代表

レバノン・ハリーリー内閣が瓦解
自決を妨げる宗派主義制度
青山 弘之・東京外国語大学准教授

オマーンの教科書にみる日本理解
近藤 洋平・元オマーン大使館専門調査員

中東天然ガスの時代がやってきた
岩間 剛一・和光大学教授

追悼 牟田口 義郎さん

1月25日革命
ハナーン・ラィーク  カイロ大学准教授

連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第54回
僕らは生きる
師岡カリーマ・エルサムニー

現代史の証言 23
1992年 カブール陥落
紛争は終わるはずだった
高橋 博史・外務省アフガニスタン・パキスタン
        支援担当特別補佐官

1991年 湾岸戦争
戦時化に響く琴の音
布施 広・毎日新聞論説室専門編集員

公立高校初のアラビア語導入から3年
羽入田 眞一・神奈川県立横浜国際高等学校長

BOOKS
著者が語る 三井美奈
『イスラエル ユダヤパワーの源泉』

グラビア

アラブから来た料理人④ シャラビウィ・マゲドさん エジプト

                                   エジプト料理「エル・サラーヤ」

表紙作品 星 兼雄 「ナイル夕映え」


135arab.png


特集 転機のエジプト

私がつきあったムバーラク時代
定森 大治・ジャーナリスト

焦点は大統領の去就
和田 浩明・毎日新聞カイロ特派員

経済成長の光と影
安部 健太郎・日本経済新聞記者

グローバル化に揺れる"54年体制"
田原 牧・東京新聞記者


連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第53回
変わるエジプト、変わらないエジプト
師岡カリーマ・エルサムニー

インタービュー
オマーン・ラーウィヤ高等教育相に聞く
「国づくりは人づくり」
出川 展恒・HNK解説委員


政府がゲリラ戦に勝った歴史的な地
オマーン・ドファール地方見聞録
高橋 和夫・国際政治学者


アラブ都市の変容―ダマスカスの場合
ハッサーン・アッバース
在ダマスカス フランス中東研究所(IFPO)教授


様変わりしたメッカ巡礼取材記
最首 公司・ジャーナリスト


9.11コーラン焼却キャンペーンとクリスチャン・シオニズム
河井 明夫・(財)中東調査会研究員


サウジの水事業に商機
村橋 靖之 ジェトロ・リヤド事務局長


中東ビジネスの新たな可能性
高木 雄次
(財)日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究主幹


中東調査会が連続講演会
エジプト・イスラエル・パレスチナの駐日3大使に聴く中東和平
(財)中東調査会


連載 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢4
30年で3回も戦争したイラク
宮家 邦彦・外交政策研究所代表

追悼 藤原 和彦 編集長

 

グラビア

アラブから来た料理人③ アルクード・イブラヒムさん シリア

                                    「アラビアン レストラン パルミラ」

オマーン  カブース国王即位40年式典が盛大に

表紙作品 佐川 信子

2010134.png




特 集 中東の核と原子力

エネルギー・安全保障・ビジネスのパズル
脇祐三・日本経済新聞論説副委員長

オバマ政権と核
立野純二・朝日新聞アメリカ総局長

原発導入の最新動向
岩間剛一・和光大学教授

連載 宮家邦彦の深層講座 : アメリカから見た中東情勢3
対イラン攻撃とホルムズ海峡封鎖は起こるのか
宮家邦彦・外交政策研究所代表

『ペルシャ猫を誰も知らない』に聴く
イランのプロテスト・ソング
鈴木均・アジア経済研究所副主任研究員

アウシュビッツの旅
高橋和夫・国際政治学者

UNRWAの財政が厳しい
3分の1に落ち込んだ日本の拠出金
立山良司・防衛大学校教授

ガザ封鎖問題の位相
合法性なき国際法論争
黒崎将広・防衛大学校専任講師

現地調査
消費者はイスラーム銀行をどうみているか
武藤幸治・立命館アジア太平洋大学教授

東方への新たな関心
アフマド・ムスタファー ジャーナリスト

巨星墜つ、ファドルッラー師逝去
末近浩太・立命館大学准教授

初の日本・北アフリカ学長会議がチュニジアで開催

チュニジアで第2回日本・アラブ経済フォーラム開催へ
12月11日-12日の2日間

連載 カリーマのアラブ人のこだわり第52回
政治を動かすエジプシャン・ユーモア
師岡カリーマ・エルサムニー

アラブ現代史の証言22

1982年 サブラ・シャティーラ難民虐殺
犠牲者1000人、犯人野放しで「迷宮入り」
荒田茂夫・元朝日新聞記者

1974年 クウェートの日本大使館占拠
3カ国政府を翻弄したPFLPの奇襲
北村文夫・国際問題評論家

BOOKS   著者が語る

アラビア語で書かれた初の総合教科書
『アラブ人のための日本語』
ファーリス・シハーブ


『アラビア語文法教本付録
動詞活用一覧名詞・形容詞格変化一覧ほか』
青山弘之

『アラビア語翻訳講座』
水谷周

グラビア 

中東から来た料理人②  シャディ・バシィさん パレスチナ

UAE・日本合作のマンガ
『ゴールドリング』が人気

表紙作品 佐川信子



2010133.png




特集 アサド王朝の野望

パクス・シリアーナへのさらなる挑戦
青山弘之・東京外国語大学総合国際学研究員准教授

帰ってきた「パワー・ブローカー」
溝渕正季・上智大学大学院

核疑惑に北朝鮮の影
前田英司・毎日新聞外信部

サウジの対シリア外交
保坂修司・日本エネルギー経済研究所 中東研究センター研究理事


連載
宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢2
アラブ系米国人はなぜユダヤ・ロビーに勝てないのか
宮家邦彦・外交政策研究所代表

上海のユダヤ人
高橋和夫・放送大学教授

【ルポ】退歩するガザ
立山良司・防衛大学校教授

イラクの厚い壁
選挙権と政権樹立に至る迷走
勝又郁子・ジャーナリスト

抑えられぬ「自治」への渇望
トルコ・クルド問題のいま
吉武祐・朝日新聞記者

リーダーになるための資質
アルモーメン・アブドーラ 大東文化大学国際関係学部講師

日本への留学生を増やそう
筑波大が中東現地で説明会開催や教育展参加

迷走する大エジプト博物館建設
高木規矩郎・ジャーナリスト

アラブ現代史の証言21
2000年 シリア・アサド大統領死去
直前の健在をスイスで確認
石合力・朝日新聞GLOBE副編集長

1997年 イラン・ハタミ大統領当選
厳格なイスラーム体制の転機
高橋弘司・毎日新聞紙面審査委員会委員

連載
カリーマのアラブ人のこだわり 第51回
ドラマ離婚狂想曲
師岡カリーマ・エルサムニー

BOOKS

ヤコブ・M・ラブキン著 菅野賢治訳
『トーラーの名において シオニズムに対するユダヤ教の抵抗の歴史』
評者 平山健太郎

「ブックバード日本版」創刊号
特集:アラブの児童文学を考える
評者 加持ゆか

グラビア

アラブから来た料理人① ジアード・カラムさん

第3回アラブ・デー

表紙作品 佐川信子


1 2 3 4 5 6 7