HOME » バックナンバー
arab_152.jpg



特集 新・テロとの戦い

   9.11 後の米国の責任
   布施 広 毎日新聞論説室専門編集委員

   仏刑務所でジハード勧誘のなぜ?
   佐藤 伸 読売新聞元パリ特派員

   「イスラーム国」が抱える構造的な制約
   田中 浩一郎 エネルギー経済研究所 中東研究センター長


   解放交渉でキーマン演じた男
   保坂修司 エネルギー経済研究所 中東研究センター研究理事


   偶像崇拝禁止なら肖像画も禁止なのか
   塩尻和子 東京国際大学特命教授

   危険地取材と「歴史の空白」
   渡辺 悟 ジャーナリスト


   【連載】宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢21
   11年前の日本人人質事件と自己責任論
   宮家邦彦・立命館大学客員教授

   イエメン無責任時代
   川嶋淳司 早稲田大学大学院


   入植地をめぐる「BDS 運動」
   立山良司 防衛大学校名誉教授


   イラン核問題でイスラエルの姿勢に変化
   出川展恒 NHK解説委員


   原油安でなにが変わる
   脇 祐三 日本経済新聞コラムニスト

   サルマーン体制のサウジアラビア
   最首公司 ジャーナリスト

   【連載】カリーマのアラブ人のこだわり 第70 回
   バグダード、ああバグダード、バグダード
   師岡カリーマ・エルサムニー

   カイロ大学文学部が日本語学科創立40周年記念
   塩尻和子 東京国際大学特命教授

   女性とエジプトの光景
   ハナーン・ラフィーク カイロ大学教授

   【現代史の証言39】
   1973 年 第1次石油危機で三木・ファイサル会談
   「友好国扱い」に決定的な影響もたらす
   塩尻 宏 中東調査会参与

   1975 年 スエズ運河再開
   祝賀船団に飛び入りした米旗艦
   平山 健太郎 元NHK解説委員

   【BOOKS】
   吉岡明子・山尾大 編
   『「イスラーム国」の脅威とイラク』
   評者 立山 良司

   田原 牧 著
   『ジャスミンの残り香 「アラブの春」が変えたもの』
   評者 渡辺 悟

   「片倉もとこ エッセイ賞」作品募集のおしらせ

   照る日と曇る日 編集部より

   【グラビア】
    【留学生の肖像】 第4回
   日本語教師になる
   東京国際大学大学院 国際関係学研究所 ハイサム・シーミさん(エジプト出身)


    表紙:1970 年代初頭
   サウジアラビア紅海沿岸 ジェッダ市内陸の涸谷の村
   片倉もとこ 撮影(写真提供:片倉もとこ記念沙漠文化財団)
arab151.jpg


特集 イスラームと女性たち

   暴力・格差との長い闘い
   辻上 奈美江・東京大学特任准教授

   "マララ効果"で芽生える変化
   大倉喬之・共同通信イスラマバード支局長

   若者たちの「二つの顔」
   森田豊子・鹿児島大学非常勤講師

   ヴェールをめぐる様々な聖典解釈
   後藤絵美・東京大学 東洋文化研究所助教

   岐路に立つ東南アジアから
   安藤優香 フライシュマン・ヒラード・ジャパン シニア・ポリシー・アドバイザー

   クルアーンにみる女性像
   塩尻和子・東京国際大学特命教授

   意識調査でわかったムスリマの多様性
   郡司みさお・早稲田大学 国際情報通信研究センター研究員

   3人の女性教師が教育改革
   阿久津正幸・東洋大学非常勤講師

   公開講演
   「女性への攻撃はいまも続いている」
   ムニーラ・シャプトゥ チュニス大学名誉教授


   ルポ 「イスラーム国」の陰で勢力広げるクルド
   福島利之・読売新聞記者

   【連載】宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑳
   今改めて振り返る奥・井ノ上事件
   宮家邦彦・立命館大学客員教授

   【連載】カリーマのアラブ人のこだわり 第69 回
   英雄の恋文
   師岡カリーマ・エルサムニー 

   10 周年を迎えた筑波大学北アフリカ研究センター

   アラブ・ムスリムの商業活動と所有欲の起源
   ムハンマド・アブドッラハマーン・ユーニス 小説家・大学教授

   【連載】アブディンの青ナイル白ナイル:第5 回
   感動をありがとう
   モハメド・オマル・アブディン

   【現代史の証言38】
   1990 年 湾岸危機でカルチャー・ショック
   侵略・男性支配と闘った女性たち
   布施 広 毎日新聞論説室専門編集委員

   【BOOKS】
   著者が語る『アラブ・イスラム・中東用語辞典』
   松岡 信宏

   訳者が語る『カール・マイ冒険物語 オスマン帝国を行く』
   戸叶 勝也

   私市正年、スマイル・デベシュ、在アルジェリア日本大使館編著
   『日本・アルジェリア友好の歩み 外交関係樹立50 周年記念誌
    評者 齋藤 秋生子

   辻上 奈美江 著『イスラーム世界のジェンダー秩序
   「アラブの春」以降の女性たちの闘い
   評者 渡辺 悟

   「片倉もとこ エッセイ賞」作品募集のおしらせ

   照る日と曇る日 編集部より

   【グラビア】
    【留学生の肖像】 第3回
   アイデンティティーを守る
   筑波大学大学院 アッラーム・アルカゼイーさん
(シリア出身)
   
   戦地の女性たち
   玉本 英子

   表紙:1970 年代初頭
   サウジアラビア/ワーディ・ファーティマ
   片倉もとこ 撮影(写真提供:片倉もとこ記念沙漠文化財団)

arab_150.jpg


特集「イスラーム国」の衝撃

   巻頭対談 激動の中東を語る
   鳥越俊太郎×小池百合子

     司 会/布施 広・本誌編集長

   ルポ 凶暴化する「イスラーム国」
   島崎 浩・NHKカイロ支局長

   長期戦必至のオバマ新戦略
   和田浩明・毎日新聞ワシントン特派員

   なぜスンナ派とシーア派は争うのか?
   塩尻和子・東京国際大学特命教授

   カリフ制とアラブの政治的均衡の意味
   四戸潤弥・同志社大学神学部大学院教授

 「ガザ問題」、解決の鍵は封鎖解除
 立山良司・防衛大学校名誉教授

 聖地エルサレム、宗教対立を避ける知恵
 辻 浩平・NHK記者

 サウジ女子大に留学中
 「ガフワの時間よ、集まって!」

 高橋ワルダ・サウジ国立ヌーラ大学

 【連載】
   宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑲
  北京から見たワシントンの対中東政策

   宮家邦彦・立命館大学客員教授

   アブディンの青ナイル白ナイル:第4 回
  アヤの明日

   モハメド・オマル・アブディン

 アラブの春、再考
 アルモーメン・アブドーラ 東海大学国際教育センター准教授

 数字が語るサウジ女性の高学歴化と就職難
 武藤幸治・立命館アジア太平洋大学名誉教授

 【連載】
   カリーマのアラブ人のこだわり 第68 回
  ルバーイヤートとエジプトの冬(2)

   師岡カリーマ・エルサムニー

【現代史の証言】第37回
  1980 年 イラン・イラク戦争勃発で邦人救出作戦
  いち早く駆けつけた沙漠の600 キロ

  塩尻 宏・中東調査会参与

  1985 年 オマーンでカブース国王即位15 周年式典
  「モダン・ルネッサンス」祝賀に国中が沸いた

  北村文夫・国際問題評論家

「片倉もとこ エッセイ賞」を創設 投稿作品募集のおしらせ

開高健ノンフィクション賞受賞にあたって

田原 牧・東京新聞記者

【BOOKS】
 小杉 泰 著 『9・11以後のイスラーム政治』
 評者 脇 祐三

 山本達也 著 『革命と騒乱のエジプト ソーシャルメディアとピーク・オイルの政治学
 評者 立山良司

照る日と曇る日 編集部より

グラビア  【留学生の肖像】 第2回
研究成果を日本とチュニジアで共有
筑波大学 北アフリカ研究センター マフムード・ベン・オスマンさん  
   ファンタン・ザール・カライーさん、モハメド・ブラダイさん (チュニジア出身)

誌上写真展
イラクの日常の光景をイラク人カメラマンが撮った「イラク24時」より




 

arab149.jpg

特集オスマン帝国の影

 帝国崩壊と現在の中東
 立山良司・防衛大学校名誉教授

 トルコの「新オスマン主義」外交
 今井宏平・日本学術復興会員特別研究員

 エジプト新大統領で民主化のゆくえは
 出川展恒・NHK解説委員

 軍が支配してきたエジプト経済
 山中達也・明治大学助手

 北アフリカで再びのカリスマ待望論
 塩尻和子・東京国際大学特命教授

 イラク「人口国家」という隘路
 山尾大・九州大学院専任講師

 湾岸回帰するイギリス
 中西俊裕・日本経済新聞編集員

【連載】
 アブディンの青ナイル白ナイル 第3回
 沈黙は金なり
 モハメド・オマル・アブディン

 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑱
 民主主義復活:露、中からトルコへ?
 宮家邦彦・立命館大学客員教授

 国家像を模索するアフガン大統領選
 田中浩一郎・日本エネルギー経済研究所 中東研究センター長

 ユネスコ「消滅危機言語」
 ベルベル語とティフィナグ文字の復権
 石原忠佳・創価大学教授

 「死海運河」・・・夢と現実
 平山健太郎・元NHK解説員

 アラブ政治の底流と「イスラーム力」
 水谷周・歴史家

 春祭りと最近のエジプトのできごと
 ハナーン・ラフィーク・カイロ大学教授

 連載 カリーマのアラブ人のこだわり 第67回
 ルバーイヤートとエジプトの冬(1)
 師岡カリーマ・エルサムニー

【現代史の証言】第36回
 1988 ~ 89 年 ソ連軍アフガニスタン撤退
 見抜けなかったイスラーム過激派の台頭
 杉山 文彦・時事通信社外信部長

 1986 年 リビア・シドラ湾交戦
 考えさせられた「テロ」という言葉
 佐藤 伸・読売新聞元カイロ特派員

【BOOKS】
 柳橋博之 編 『イスラーム 知の遺産』
  評者 塩尻和子

 太勇次郎 著 『10 年目の真実 9・11からアラブの春へ』
 評者 渡辺 悟

照る日と曇る日 編集部より

グラビア  【留学生の肖像】 第1回
ソーラーカーが可能性のドアを開けた
東海大学大学院 アルカティブ・アブドゥラハマンさん 
サウジアラビア出身

表紙写真 片倉もとこ撮影
アラブの井戸端デート

arab148.jpg


特集 シリアの活断層

 底流で激化する宗派抗争
 田原牧・東京新聞記者

 オバマ政権固有の「迷走」要因
 渡辺将人・北海道大学大学院准教授

 逆説に満ちた多層的構造
 黒木英充・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授

 武装勢力でイスラーム系が台頭
 池滝和秀・時事通信外信部記者

 ジュネーブ2の勝者はアサド政権
 秋山信一・毎日新聞カイロ支局長

 ヨルダンではキャンプ外難民が7割超
 桑田和幸・シリア支援団体サダーカ事務局長

 インタビュー 上村司・外務省中東アフリカ局長
 「世界史的な変動が中東を震源として起きている」
   聞き手・布施広 本誌編集長

【連載】
 アブディンの青ナイル白ナイル 第2回
 平和列車の旅
 モハメド・オマル・アブディン

 宮家邦彦の深層講座:アメリカから見た中東情勢⑰
 ゲーツ回顧録:米国防長官の見たシリア
 宮家邦彦・立命館大学客員教授

 カリーマのアラブ人のこだわり 第66回
 ネグム、この星は消えない
 師岡カリーマ・エルサムニー

サウジ女性のキャリア志向、その背景は?
辻上奈美江・東京大学特任准教授

来るべき市民社会
ハッサーン・アッバース 在ダマスカス・フランス中東研究所教授

映画『自由と壁とヒップホップ』
パレスチナが夢中になったヒップホップ音楽
高橋友佳理・朝日新聞国際報道部記者

インタビュー イゼルディン・アブエライシュさん
それでも憎まない生き方とは
聞き手・江崎智絵 防衛大学校准教授

【現代史の証言】第35回
 1988年 イラク北部で「ハラブジャ事件」
 化学兵器が使用されても国際社会は反応鈍く
 亘理信雄・元毎日新聞特派員

 1968年 イラク・バアス党がクーデター
 怪物サッダーム・フセイン登場への序幕
 北村文夫・国際問題評論家

【BOOKS】
 『アラブ500年史』ユージン・ローガン著 白須栄子訳
  評者 布施広

 『モロッコ幻想物語』ボール・ボウルズ編 越川芳明訳
  評者 渡辺悟

照る日と曇る日 編集部より  

グラビア
イラク・クルディスタン地域で見たシリア難民キャンプ
写真・文 勝又郁子 ジャーナリスト

表紙写真 片倉もとこ撮影
サウジアラビア ワーディ・ファーティマ

 

 




 


1 2 3 4 5 6 7