文字の大きさ 標準 拡大

季刊アラブ

HOME / 季刊アラブ / バックナンバー

バックナンバー

No 186

2024年冬号 特集 ガザという地獄

◎特集 ガザという地獄

■ ガザ人道危機と「国家の本性」…p.2
 東京大学名誉教授 長沢栄治

■ この危機に、日本は何ができるか…p.5
 千葉大学教授 酒井啓子

■ 「二国家解決」実現への努力を…p.8
 外務省前中東アフリカ局長 長岡寛介

■ やりたい放題は許されない…p.10
 赤十字国際委員会(ICRC)駐日代表広報統括官 眞壁仁美

■ 死中に活もとめる眼差し…p.14
 国際協力機構(JICA)安全管理部主任調査役 川嶋淳司

■ 「イスラエルの9.11」…p.17
 東洋英和女学院大学名誉教授 池田明史

■ 「ハマース壊滅」というレトリック…p.27
 防衛大学校名誉教授 立山良司

■ ガザ危機と中東和平…p.30
 元三井物産 大橋 誠

■ 長期化するガザ戦闘 極限の人道危機…p.33
 NHK解説主幹 出川展恒

■ 綱渡りイランのディレンマ…p.36
 国際政治学者 高橋和夫

■ イスラエル急襲の背景…p.38
 帝京大学教授 中西俊裕

■ イスラエルで顕在化した左派…p.41
 ジャーナリスト 曽我太一

■ パレスチナ人に自由と独立を…p.44
 本誌編集長 布施 広

     ◆    ◆    ◆

□ ダマスカスの酒と居酒屋…p.55
 早稲田大学招聘研究員 若林啓史

□ 2回連載 水辺の宗教マイノリティー㊦…p.52
 教典『ギンザー・ラッバ』からマンダ教を読み解く
  フリーランスライター 上村 茂

□ パレスチナで発行された絵本は穏やかな日常を描いていたが…… …p.61
 アラビア語翻訳家 富澤規子

     ◆    ◆    ◆

【連載】 イスラームよもやま話 第30回(最終回)…p.20
 石油危機から半世紀(その2) 重層的交流と中東マグマの噴火
  元UAE、イラク、エジプト大使 片倉邦雄

【連載】 オリーブの木の下で 第17回…p.23
 紛争地に広がる複雑性PTSD
  毎日新聞編集委員 大治朋子

【緊急連載】 「中国の中東進出」⑪…p.24
 台湾総統選、各陣営が対日重視
  皇學館大学准教授 村上政俊

【連載】 つれづれ緑草子 第22回…p.26
 難民、避難民、そして準避難民
  東京都知事 小池百合子

【連載】 「ハビービは日本人!」 第9回…p.48
 すべてのエジプト人にとって、「母の日」は特別な日
  拓殖大学講師 リーム・アハマド

【連載】 タンザニア探訪記 第23回…p.50
 最強の観光案内人
  前日本アラブ協会専務理事 奥山英治

アラビア語原稿: 日本人的思考様式・・いかに? なぜ?(24) 日本を夢見るアラブ人!…p.58
 言語からパレスチナ情勢を考える
  東海大学教授 アルモーメン・アブドーラ

【BOOKS】
 親密な手紙と未来への危機意識…p.47   『フィンランドの覚悟』 村上政俊 著
  『親密な手紙』 大江健三郎 著
  評者:本誌編集長 布施 広

【編集後記】 照る日と曇る日…p.46
 危機を乗り越えるとき、天籟に耳を澄ます
  本誌編集長 布施 広

     ◆    ◆    ◆

【グラビア】
 表紙写真: 「瓦礫をさらに小さな石とするような苛烈な爆撃」(ガザ)
         写真提供: 赤十字国際委員会

 表紙裏: 瓦礫の街に暮らす人びと
        写真提供:赤十字国際委員会、 文:渡辺 悟

 留学生の肖像㊱ モハメッド・マスリさん(シリア出身)…p.63
  写真・文: 渡辺 悟

このページのTOPへ